研究教育活動
研究教育活動のお知らせ
-
2024.10.02研究教育活動
第69回比較法政シンポジウム「サステナビリティ・ガバナンスの現状と将来像
~サプライチェーン・レジリエンスの実務~」開催のご案内(11月29日) -
2024.08.15研究教育活動
サマースクール
夏休み期間中に、学外の研修施設にて、外国の第一線の研究者・実務家を講師としてお迎えし、英語でのサマースクールを開設しています。本法科大学院の学生のみならず、国内他大学やアジア・欧州など外国の学生、弁護士や企業法務部員等の社会人も参加者します。
ウィンタースクール
海外派遣プログラム
国際競争力ある法律家の育成を目的として、毎年、海外のロー・ファームや国際機関にインターンやトレイニーを派遣するプログラムです。(派遣対象者は当研究科法曹養成専攻修了予定生、司法試験在学中受験予定の方および当研究科総合法政専攻博士課程に在籍中の学生です。)
イベントスケジュール
December 2024
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ビジネスロー部門
-
海外派遣プログラム
国際競争力ある法律家の育成を目的として、毎年、海外のロー・ファームや国際機関にインターンやトレイニーを派遣するプログラムです。(派遣対象者は当研究科法曹養成専攻修了予定生、司法試験在学中受験予定の方および当研究科総合法政専攻博士課程に在籍中の学生です。)
詳しくはこちら -
ビジネスロー講演会
「BLC公開講座」を引き継ぐものとして、2012年秋から「ビジネスロー講演会」を開催しています。学生のみなさんが身近にビジネスローと接する機会を増やすとともに、企業法務に携わる方々も歓迎し、社会に開かれた講演会です。
詳しくはこちら -
外国競争法事例研究会
日本の独占禁止法に相当する世界の競争法について、主に競争当局の命令や裁判所の判決等を素材として研究しています。競争法に造詣の深い弁護士や競争当局関係者などの実務家、東京大学大学院法学政治学研究科の競争法担当者を含む研究者が参加しています。(非公開)
詳しくはこちら -
著作権法等研究会
2005年3月、ビジネスローセンター(当時)は社団法人(当時)日本音楽著作権協会(JASRAC)からの寄附を得て著作権法等研究会を立ち上げました。報告者は本研究科教員のほか、研究者、弁護士、判事、官庁関係者などが務めており、本研究会における成果は、現在は雑誌『NBL』に連載されています。(非公開)
詳しくはこちら
比較法政部門
-
サマースクール
夏休み期間中に、学外の研修施設にて、外国の第一線の研究者・実務家を講師としてお迎えし、英語でのサマースクールを開設しています。本法科大学院の学生のみならず、国内他大学やアジア・欧州など外国の学生、弁護士や企業法務部員等の社会人も参加者します。
詳しくはこちら -
ウィンタースクール
海外の学生や研究者・法律家に向けた、集中的に英語で日本法を学ぶプログラムです。
詳しくはこちら -
比較法政セミナー・フォーラム
比較法政部門では、客員教授、短期招聘者、本研究科所属の教員、客員研究員等による研究成果の発表の場として、比較法政セミナー・フォーラムを開催しています。(非公開)
詳しくはこちら -
比較法政シンポジウム
1996年度より、国際シンポジウムを開催してきました。開催地は、英国シェフィールド大学、ウォーリック大学、サンパウロ大学等、国内に限らず、海外の大学とのネットワークを築き、国際交流の場を提供してまいりました。2024年度末で69回を数え、学内外から、研究者、実務家、学生等の多くの参加を得ています。(公開)
詳しくはこちら -
ミシガン・コロンビア交換プロジェクト
大学や研究機関と本研究科との間で行われている交換プロジェクト(研究者の相互派遣等)を支援しています。1992年夏学期よりミシガン大学ロースクール、1994年冬学期よりコロンビア大学ロースクールとの交換プロジェクトが始まり、2023年度までに約100名の教授・助教授等が来訪し、「英米法入門」の連続講演を行っています。
詳しくはこちら -
寄附講座「政治とマスメディア(朝日新聞)」
東京大学大学院法学政治学研究科では、朝日新聞社と連携して「政治とマスメディア演習」を開講しており、本センターが運営を支援しております。
詳しくはこちら